fc2ブログ

御庭草子 | 今日も今日とて草を抜く。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!

えーっと、遅い・・・ですよね?(びくびく
元旦→6日まで帰省しておりまして・・・
その間植物はどうしたかというと。

まず水槽。
20150109131158dae.jpg

・・・大層な勢いでモジャってますが、これでも出発前にトリミングしたんですよ・・・?
45cm水槽なので水面到達が早い・・・。

201501091311572a2.jpg
こちらはでんてふのぶろぐのでんでん君から頂いたミクリsp.深大寺です。
順調に伸びてきました。
同時に頂いたアオホラゴケとヒメシダsp(だっけ?)も水槽になじんだ様子。
(また別の機会にUPします。)

20150109131159101.jpg
そしてこちら、
帰省中に某ショップのIさんから頂いた黒葉のブセ。
かっこいい!
でも名前が分からないのです・・・(笑
求)この子の名前・・・。

水上植物たちも元気にお留守番してました。

20150109132737add.jpg
KSB便 Cypripedium lichiangense(中国輸入株)
これはすごい成長振り。
出かける前に見たら銀杏みたいな丸い芽が出ていただけでした。
きれいな心で見ればローブをかぶった隠者に見える。
きたない心で見ると・・・・・・(略
は、花が楽しみですね・・・!(涙

201501091327389e1.jpg
KSB便 Begonia sp /Sinaoan Santa Fe, Lzon Philippines
新葉がたくさん出ています。
コケシノブログさんの記述どおりピンク色の斑。
葉の縁にもピンクの微毛。
この子はほんと魅力一杯のベゴです・・・。

2015010913274170a.jpg
LA便 Elatostema sp. Aceh sumatera【LA0913-1n】
実はBB!で入手した株は跡形も無く溶けてしまい・・・ゴニョゴニョ
で、二代目エラトさん。リベンジ中です。
無事に根付いた様子(ほっ
銀葉が綺麗でしょー!
フォロワー様にもBB!で同じエラトステマを入手された方が居るので、行き詰ったら相談しようそうしよう。

20150109132739557.jpg
RIO便 ツユクサsp,Matang
これはBB!のときに買い損ねて、後から駄々こねて送っていただいたものです。
紫色が綺麗ですよ~。
植えた当初はこんなに根っこがビョンビョン出てなかったはず。
鉢底からも伸びている。。
これはビバに入れよう。かなり伸びてきそうです。
増殖もわりと簡単そうなので今年の6月あたりにはツユクサ天国になっているものと思われます。
RIOさん便は他にも謎草やアリサエマ、ツタspなどご紹介していないものがあるので、
いずれまとめてUPします。

201501091327417d4.jpg
ラスト。
これはく~るらいんさんとの不釣合いトレードシリーズ。
以前にも増してツタが絡み上へ上へと伸び放題。
これもビバに。。

そう、ビバビバってしきりに言ってますが、
フォロワー様からビバリウムケージの部材を作っていただきました!!
これを受け取りに帰省したようなものだったり。
今日組み終わったのでまた後日立ち上げの様子をUP予定です。
初挑戦のビバリウム、私の悪戦苦闘をお楽しみに・・・・・・(苦戦する予感

スポンサーサイト



Category : 水槽
Posted by on  | 2 comments  0 trackback

BORDER BREAKE!!2nd その1

BBレポはとりあえず置いといて、
お持ち帰りしたものをUP。

■□■LAブース■□■
 Aglaonema nebulosum
20141217020601974.jpg

 Elatostema sp. Aceh sumatera【LA0913-1n】
写真 2014-12-15 11 43 53

■□■TBブース■□■
 Homalomena terajaensis "Labi" Brunei "Green Type"
写真 2014-12-15 11 49 07


■□■STYブース■□■
 Homalomena sp."Tepuai1" from Fulu Gurung
写真 2014-12-15 11 37 50

 Schismatoglottis cf.bifasciata from Hulu Grung
写真 2014-12-15 11 46 49

■□■Green Noteブース■□■
 Homalomena sp.Selangor, “Green Type”
写真 2014-12-14 15 19 03

■□■KSBブース■□■
 Begonia sp /Sinaoan Santa Fe, Lzon Philippines
写真 2014-12-14 17 00 36

 Cypripedium lichiangense(中国輸入株)
cypripedium1.jpg

 
 Scindapsus pictus Santa Fe標高1000m Central Lzon Philippines
写真 2014-12-15 11 47 32


実はこの後After BORDER BREAKE!!があったのですが・・・
それはまた後日。。
 

Posted by on  | 0 comments  0 trackback

BB‼︎その後に。

Posted by on  | 0 comments  0 trackback

葉っぱ隊

我が家の葉っぱたち。


201412091629383cf.jpg
Aglaonema Pictum Tricolor "Siberut" 2nd【LA便】
ネットショップで購入。
セールでとっても安かった(時以外買わないのよね、このケチんぼは)。
うっすら銀の掛かった美麗種・・・。
侘び寂び感じませんかね。
山野草のホトトギス(好き。実は収集している)みたい。
この間複数タケノコ上がっているのを見つけたので株分けしました。
親株のほうも暫くミズゴケに植えて復活待ち。

20141209162936734.jpg
Aglaonema Pictum Tricolor Class 2 from P.Nias【AZ0710-9】
Siberut 2ndと一緒に購入した株。
くっきりした緑三色、明るいグリーンがきれい。
蛍光灯の下だと輝きすぎてうまくコントラストが出なかったり。。
この子は夏の高温障害(だと思われる。)で下葉が黄色になってしまったので椰子の木状態でした。
気根がモジャモジャと出て、いかにも刻んだらうまく増えてくれそうな!!
と思い先日株分け。親株仕立て直しです。

20141209162936299.jpg
Alaonema Pictum Toricolor from Sumatra alt 400m【KN_201302】
親株表現にはながーい道のりが要るであろうベビー。
やや、これは!となんとなく将来性を感じて(検索したけど。)オークションで購入・・・・・・だったと思う。
大人画像を探してみたらセンターシルバーの美しい美人さんだった。
早く大きくなーれ(遠

2014120916274978a.jpg
不明Alt900。
こやつがわからんのです。オークション産なんだけど、
出品者さんはKN便ということとAlt900という名前しか分からなかったそうです。
Aglaonema Pictum "Tricolor" Sibolga sulatan Alt 900m(仮)
ということにしておきましょうw
親株表現になったらきっと何者か分かるはず。 

20141209162935863.jpg
Aglaonema Pictum”eu 緑三色”from P,Nias【AZ1212-5】
く~るらいん様に明らかに見るからに不釣合い(当方からはブセ2種だったとおもう)なトレードをして頂き、
『オマケ』でつけてくださった株であります。
送っていただいたのは本命がホマロメナマウントベサールオレンジ。
ほかにロドスパサ、ツタsp.キャメロンハイランド、スーパーバードウィングファン。
そのおまけにeu緑三色!?
BB!!で肩揉みでもさせて頂こうかと・・・・・・(他に能は無いのか

20141209162752b4f.jpg
不釣合いトレードしてもらったシリーズ、
Homalomena sp. "Mt.Besar" type orange
新葉のオレンジがきれい。ふんわりモコモコの丸葉を我が家で保てるかどうか・・・・・・挑戦中です。
後ろにヘゴ棒(代用品のやつだ)ミズゴケ仕立てで巻きつけてあるのが
スーパーバードウィングファン
ツタsp.キャメロンハイランド
スーパーバ・・(略)は熱帯部屋のRIOさんにTwitterでお聞きしたところ、現地では激しく大型。
我が家の狭苦しい水槽ではちょっと・・・・・・コンパクトに育っていただきたい。
ツタspはどうやらフィカスであるとのこと。
そしてこの子のすごいところは葉挿しで増えること!
・・・・・・偶然千切れてしまった葉っぱをそのままミズゴケに置いてたら、勝手に発根してたんだ。
いっぱい増やしてビバリウムに這わせたりしたいよね(当面予定と予算の都合で無理だけど。)

20141209162751b00.jpg
こちらも不釣合いトレードシリーズ、Rhodospatha sp.です。
お綺麗すぎるでしょ・・・・・・。
葉っぱのくせに(?)この金属光沢めいた玉虫色の贅沢カラー。
写真でうまく伝えられないのがもどかしい。
この色も、うまく管理しないと維持が難しそうだなと思ってます。
赤系水草の色揚げとはまた違いそうだし・・・・・・研究が必要。

2014120916274863b.jpg
Philodendron sodiroi
今は立性に見えるけど、大きくなるとポトスみたいに樹を登るらしい。
この子はケースではなく温室の中でヌクヌクしています。
うすいシルバーが水彩画みたいできれい。

2014120916293984b.jpg
ジュエルオーキッド、Macodes petola
オークションで購入した子です。
お迎えするとしたらどの子?と思って色々品種を調べた結果、
赤い模様のきれいなDossinia marmorata、フリフリの銀縁Macodes Sanderiana、と本種。
Q.この三つの中からもっとも欲しいものを選べ。
A.予算的にペトラさん・・・。
のちのち詳しい人に聞いたところサンデリアーナはペトラさんよりラメ感はイマイチだそうで。
あとで考えてみてもサンデリアーナよりはペトラのほうが綺麗だなと思ってます。
マルモラータは・・・結構欲しかったり。(いつかで良いや、いつかで。


なんか半分くらいだけどとりあえずこのへんで・・・・・・←飽きた

Posted by on  | 0 comments  0 trackback

”Padang Campur”【AZ1012-10b】

padangcampur1

Aglaonema pictum”Padang Campur” from Padang【AZ1012-10b】
Roots様より購入。

え、節操がない?
違うんです。
色々重なっちゃっただけです。
あのRootsさまの優良苗が、送料込みで考えてもオクで買うよりずっとお値打ちだったんです。
そりゃ魔が差します。
そう、たまたま。いつもいつも大盤振る舞い(自分に)しているわけじゃないのですよ。
服とか靴下とか破れたら繕って着るくらい節約しているのです。
以上、言い訳終了。

ここから読みかじりのcampurについてご説明。
Padang Campurのbパッチといえば、
後に大出世してAglaonema tricolor Castleという名誉な称号(?)を付与された、
あの株の出た個体群です。
Rootsさまの注釈によるとうちの子は「Castleはたぶん出ません」でしたが。
まぁそんなことは問題じゃない。
よそ様のブログやTwitterで拝見するに、Campur bパッチ自体とってもポテンシャルの高い子たちなんです。
まだうちの子は白のラインが一本。
散ってはおりません。
どんな株に育ちますやら??
もしかしたら、いやそんな大それたことは望みませんが、
ひょっとしたら高貴な血を受け継ぐCastleの末裔……
だったら良いな。
そうでなくてもうちに来ていただいたからには、全力で愛でて参ります!!
d( ̄  ̄)


Category : アグラオネマ
Posted by on  | 0 comments  0 trackback